第117話 割り箸コレクション(後編)(2002.7.15)
■居酒屋・ダイニングバー (↓■ホテル・デパート)

⇒大森にあったアサヒビール東京工場の直営レストランの割り箸。平凡だが、今となってはレアアイテム?

⇒濱町チェーンの居酒屋 北海道の割り箸。箸袋はケナフ製である。

⇒裏面にはこのように箸の使い方が英文表記してある。しかしメニューの方は英文表記してなかったような...

⇒今のところ、一度しか入ったことがない居酒屋。競争激しい業界だが、ここはまだ生き残っているようである。

⇒なぜか3パターン持っていた。他にもカラーバリエーションがあると楽しいが、コレクターのターゲットになってしまうのも何だし。

⇒妻の実家に行くと、家族そろって利用することが多い。第64話で紹介したジェフグルメカードが使える居酒屋である。

⇒利用頻度は高いが、割り箸はいつも店員さんに返してしまうので、これは和民ができて間もない頃に記念で持って帰ってきた一品と思われる。

⇒いわゆるお好み食堂で入手したものと思うが、いつどこでのことかは不明。

⇒出張で東急インに泊まった時に手にしたものかも知れないし、都内の東急インのレストランでもらったものかも知れないし...

⇒ホテルの割り箸というのは大体こんな感じなのだろうか。

⇒これはまず読めない。名古屋名物「ひつまぶし」の元祖店「いば昇」の割り箸である。(ホームページ参照)

⇒喜多方ラーメンの有名店。「くらくらてい」と読む。(ホームページ参照)


⇒京都・三条にある、にしんそばの名店。箸袋の裏面がアンケートになっているのがポイント。


⇒2000年3月、「グリーン購入フェア
in
札幌」の帰り、夕食をとったビアガーデン。実用的な割り箸である。


⇒那覇の国際通り沿いにあるステーキ屋の割り箸。沖縄の方言が記されているが、対訳が付いていないので意味不明なのが残念。

⇒第55話、「10.西方面の国内旅行」でふれた旅先の一つ、玉造温泉で泊まった宿の食事処の割り箸。

⇒おそらく年始早々に行って、もらって来たものだろう。割り箸本体はあまりおめでたい感じがしないが、心意気はよしとすべき。

⇒蟹の専門店ゆえ、蟹を食べるのに適した長さにしてあるのだろうか。(ホームページ参照)

⇒新婚旅行で搭乗したドイツ・ルフトハンザ航空の機内食用割り箸。

⇒店名はズバリ「み」なのだが、果たしてどこのどんなお店だったのやら?


⇒NECの福利厚生サービス会社直営の宴会場などで出てくるものと、健康保険組合直営の保養所(下田荘)の割り箸。わりと洗練されている印象。

⇒(旧)三和銀行でもらったものだが、何の機会だったかは見当つかない。おそらくバブル期のノベルティと思われる。

⇒四谷にある小洒落たフォンデュ料理が有名なお店の割り箸。これで「うまごや」と読む。
■ハイセンスな割り箸 (↑■珍しい割り箸)

⇒田町にあった隠れた名店。文字が繊細で美しい。

⇒「なだ万」そのものに行った記憶がないので、多分、系列のお店でもらったのだと思う。箸袋の重厚さでは比類ない。

⇒所在地を忘れていたが、通勤途中、渋谷・宮益坂で最近見つけて、一度入ったことを思い出した。シンプルでおしゃれな一品。

⇒桜木町のクロスゲートに新しく開店した時に早速入店。その時、多額の割引券をもらったので、5月に再度足を運んだ。お店の雰囲気通りの割り箸だと思う。

⇒第106話の付録、ラーメン店ランキング(筆者独断)の19位の店。ラーメンはさておき、この箸袋は逸品である。
|