随筆「東京モノローグ2019」(5−6月期)

 

随筆「東京モノローグ2019」(5−6月期)
index


 

  • 第524話へ ↓第522話へ メニューへ

     

    第523話 改めて47都道府県(2019.6.15)

     

     昭和63年(1988年)の8月に高松、9月には盛岡、青森、函館を旅した。函館からの帰りは、北斗星2号に乗り、この時は東北本線ではなく、奥羽本線を経由。車中だったが、秋田、山形の両県を縦断し、東北で未知の県はこれでなくなった。かくして昭和の間において、東日本については一応クリア。西日本については、生まれてから平成になるまでの間、つまり昭和において全く訪ねたことがなかった県が9あって、平成に持ち越しとなった。その9県は、鳥取、島根、徳島、愛媛、高知、大分、宮崎、鹿児島、沖縄。単に旅する機会がなかったのである。

     9県は、平成に入ってから順次訪問。平成3年(1991年)8月に沖縄入りし、全都道府県達成となった。平成の間には、その9県のほか38都道府県(居住地含む)についてもすべて再訪することができた。仕事で訪れた分もあるが、31年もあれば日本国内はだいたい旅ができるものだと思う。

     元号が変わり、次は令和においても全国津々浦々の旅ができるかどうか、というのが新たなテーマ。ひと月半が経ったが、実はまだまだ移動範囲は狭く、今のところの最長は第522話に記した松本で、都道府県で言えばこの時の長野県が東京都に次ぐ訪問地。中央本線経由なので、神奈川県、山梨県は通っているが、ホームに降り立った、足を踏み入れたということだと、この時点ではまだ1都1県だった訳だ。

     近県では、5/29に千葉県、6/2に埼玉県、6/5に神奈川県、6/13に栃木県といった具合で、ようやく1都5県。遠くに出かける訳ではないのに、隣の県には意外と足が向かないもので、いずれも所用あってのことだった。用向きがなければいつまで経っても...という可能性はなくはない。

     今回はそんな「令和最初の〇〇県」の振り返り。所用云々というか、ごく日常ベースの話ではあるが、最初の某という観点であれば、記念すべきネタになる。以下、順にご紹介する。

     

    5/29(水)

     

     柏駅東口の金融機関、柏市役所などに用があって、柏入り。途中の乗り換えで松戸駅のホームに降り立つも、駅の外に出たという点では柏=初千葉県となった。

     あいにく、ご当地とわかる明確な写真は撮っていなかったので、大戸屋での昼食と、東口で何気なく撮った街の景観を代わりに。

     


    このメニューに関してはノーコメント


    昭和風の雑居ビル&平成期の高層建築物

     

    6/2(日)

     

     ここ何年か、“人生初の〇〇”というのを意識して取り組むようにしている。2016年は神社での豆まき(#443)、2018年は気動車の運転体験(@穴水駅)といった具合…「ここでやらねば」的な体験をコツコツやっている次第である。

     で、2019年も何か一つということで決めたのが「田植え」。いわゆる環境活動に関してはそこそこ接点があった筆者だが、稲作関係は不思議とご縁がなかった。今はネットで情報収集も申込も簡単にできる。4月に入ると手頃なプランが複数出てきたので、その中から「新しい村」(埼玉県宮代町)での田植え体験に参加することにした。

     川を越えればすぐ埼玉のところ、令和になって最初の埼玉県入りが約1か月後になるとは思いもよらず。申し込んだのは6月2日の午後の回。このイベント参加がなければ、埼玉入りはもっと先になっていたかも知れない。

     


     新しい村に着いたところで一枚。この日はクルマで移動していたので、地に足を付けたという点で、この時が初埼玉となった。


     田植えは「ほっつけ田」と呼ばれる水田で実施。長靴などは使わず、履かなくなった靴下を履いてそのまま入るスタイル。入れば足が、苗を持てば手が、自ずと泥だらけになる。田植え+泥んこ体験という趣だった。


     この束から三本程度を外して植えていく。根には籾殻が残っていて、外す時にその殻が刺さることがある。籾は逞しい、そう思った。


     植えた後はこんな感じ。順調に育つと、1か所分の苗からご飯一杯分ほどの米粒が穫れるのだとか。経過を見に、夏場にでも足を運ぼうと思う。

     

    6/5(水)

     

     気が付けば、神奈川県がこのタイミング?である。すっかり後になってしまったが、もともと足繁く云々という方面ではないので、これでも早い方だと思う。

     6/6にちょっとした取材を控えていて、その集合時間が早めだったことから前泊プランに。横浜駅にアクセスしやすければよかったので、関内のホテルに泊まることにした。

     6/5は、19時台に最寄りのメトロ駅を出発。直通で終点の武蔵小杉まで行き、武蔵小杉で横浜方面に乗り換えた。初・神奈川は、この乗り換え時(ホームに出た段階)ということになる。駅の外という点では、横浜が最初。

     


     横浜に到着。東横線、みなとみらい線の横浜駅で降りたのはかなり久しぶり。


     ライトアップされた中区役所別館(左)。泊まったホテルは、信号の奥。

     6/6朝、横浜島屋前にて。ここにお集まりのインバウンドの皆さんと相鉄の横浜駅へ、というのがこの日のテーマ。(→リポート

     

    6/13(木)

     

     「本物の出会い 栃木 アフターデスティネーション」というのがあって、その特別企画として「お先にトクだ値スペシャル」がJR・東武の直通特急でも設定された。例えば「スペーシアきぬがわ」が浦和〜鬼怒川温泉で1,810円。こういうのに目がない筆者はしっかりスペーシアを押さえ、6/13、鬼怒川温泉に向かった。鬼怒川温泉駅ホームに降り立ったところで、令和最初の栃木県。温泉連泊で、いいリフレッシュができた。

     

     


     

     47都道府県めぐりは、改元を機に再スタート。またじっくり旅していこうと思う。

     

     

     

  • 第523話へ ↓第521話へ メニューへ

     

    第522話 初夏の花々(2019.6.1)

     

     より高性能なデジカメを使い始めてそろそろ1か月。ピント、ズームとも楽に合わせられるようなり、自分なりに納得の行く写真が以前よりも多くなってきた(と思う)。

     となると、出来がいいのをいろいろと...という気にもなる訳だが、何かしらテーマがあった方がいいと考え、思い至ったのが「花」。たまたまそこで見かけ、試しに撮ってみたらなかなか佳かったもの、花を目当てに出かけ、撮れるだけ撮った中から選んだものなど様々だが、テーマは同じ。今回はごく少数ではあるが、その分精鋭…ひとつご高覧いただければと。

     

    牡丹(上野東照宮ぼたん苑)

     

     10連休後半、休日が続くと何の日だかわからなくなるところ、みどりの日はちゃんと覚えていて、その日は無料で入れる上野動物園に朝から出かけた。

     動物園を出て、上野東照宮の方に足を向けると、ぼたん苑の入口に人だかりができていて、今がその旬であることを知る。みどりの日であれば入園無料というのも考えられるが、当苑はそうことはなく、それでも一定数の来園者があるのだから大したものである。人の出入りが途切れたところで、入口から望遠で撮らせてもらった一枚がこれ。カメラ越しでの観賞というのもアリだと思う。

     

     

     5月4日は、上野動物園が入園無料。メインテーマは、園内モノレール(上野懸垂線)だった。


    黄菖蒲(名主の滝公園)

     

     比較的近所にありながら、きちんと訪れたことがないスポットというのは多々あるもの。名主の滝公園もその一つだった。

     過去に訪ねたのは二度三度。いずれも一角を掠めた程度で、全体をじっくりというのはおそらく今回が初めて。五月晴れで、新緑がよく映える絶好の日和だった。

     王子稲荷神社寄りの薬医門から入ると、右手に池があり、そこに群生しているのが黄菖蒲。緑が大勢を占める構図ゆえ、黄色が引き立って見える。

     

     


    胡蝶蘭など

     

     勤務先での一枚。人事等でちょっとしたお祝い事があると、こうした花々が届くのはどの世界でも共通か。こうして並ぶと綺麗なものである。

     

     


    華ひらく…

     

     こちらは花ではなく「華」。5月18日は「国際博物館の日」ということで、一部の博物館などが入場無料だった。それをめざして目白に向かったところ、学習院大学でこうした催しがあって、優先度が逆転。皇室だからこそ発注できる食器や工芸品があり、それら宮廷文化があるからこそ日本の伝統文化が今に引き継がれ...といったことを実感できる展示だった。圧巻だったのは「ボンボニエール」で、実に66点がズラリ。博物館の日に見るべき品々だと思った。

     

    明治150年記念『華ひらく皇室文化』−明治宮廷を彩る技と美−

     国際博物館の日に入館無料になる施設の一つ、「切手の博物館」。これまでなぜか来たことがなく、5月18日に乗じてようやくの来館となった。切手200円分で入れるので、また来てもいいと思う。目白駅を出て400mほど南。高田馬場駅からは700mほど北に位置する。

     


    五月の花火

     

     間近で見られる花火というのは何につけありがたいもの。そして、その近い花火をしっかり撮影できるというのもまたありがたい話で、この日は「これぞ花火」という写真を多く撮り揃えることができた。このカットは、花火の“花”の感じがわかる一例。

     

     


    信州花フェスタ2019

     

     松本に半額で行ける設定(→参考PDFが出たので、これを逃す手はないと考え、利用させてもらった。観光等の目的地は特に決めていなかったが、折りよく「信州花フェスタ2019」というのが松本近郊などで開かれていたので、そのメイン会場に行くことにした。

     30℃近い暑さの中だったが、どの花も輝かしく、華々しく、とにかく美麗。花三昧の優雅な時間を過ごすことができた。

     写真は、会場入口の「はじまりの花庭」と、奥の「北アルプスと花の丘」で撮ったもの。

     

    はじまりの花庭

     

    北アルプスと花の丘

     パンジー、ビオラ、ネモフィラ、サルビア・ネモローサ、リナリア...どれがどう対応するかはこの際抜き。それぞれの美しさが重なり合ってさらなる美観を成す、というのがわかる一枚だと思う。

     


     

     初夏、仲夏は花を撮るにはいい時季なのだと思う。機会を見つけて、花めぐり、花探しに興じるとしよう。

     

     

     

  • 第522話へ ↓第520話へ メニューへ

     

    第521話 令和三が日(2019.5.15)

     

     4月30日から5月1日にかけては、カウントダウンイベントや元号またぎ列車など、年末年始さながらだった。除夜の鐘や「あけましておめでとうございます」といった祝辞、賀詞の類があれば、確実に年越し気分だったろう。

     年賀状は積極的に出さない主義だが、改元にあたって「新元号賀状」なるものがあってもよかった?と思う。そう思えるのは、お祝いムードの中での改元だからこそ。5月1日〜3日を三が日感覚(+おめでたい感じ)で過ごすことができたのもまた、祝賀モードゆえだろう。

     その「令和三が日」は、おめでたい中にも身の引き締まる思いが少なからずあった。特に初日は、為すこと一つ一つが「令和初の…」となるため、一定の緊張感は伴う。が、実際は、それほど意識していた訳ではなく、気概や気合が現われているとすれば、何らかの写真を撮った時くらい。「あぁそう言えば(令和初?)」というのが正直なところである。

     今回は、令和最初の某について、三が日の間で記録したものをいくつかご紹介する。いつもの緩い感じでご高覧のほどを。

     

    買い物

     

     指定席券売機で「都区内パス」を購入。5月1日〜31日発売分は「ようこそ令和」のメッセージが券面に印字され、その趣意書のようなカードもあわせて発券されるという趣向で、ちょっとした記念になった。ICカード残高での支払いではあったが、これが令和最初のお買い物(?)。当パスの購入でクリアファイルがもらえるという特典もあった。ありがたい話だと思う。

     


    クリアファイルと都区内パス「ようこそ令和」ver.


    パスには、メッセージカード(?)も付属

     

    公共交通機関

     

     という訳で、令和最初の公共交通機関利用は「都区内パス」を使っての電車移動となった。記念すべき初列車は、赤羽7:25発の新宿行き。池袋で下車し、東武、西武の池袋駅をめざした。

     

    現金での買い物

     

     パスを使っての移動を思い立ったのは、大手私鉄各社の「天皇陛下御即位記念乗車券」をできるだけ買い集めるのに便利だから。この手の記念きっぷは自ずと現金オンリーゆえ、現金を使っての買い物という点では、これが令和初となった。池袋に着いてまず向かったのは東武。想定通り、池袋駅発売分は完売につき、さっさと西武に足を運び、残り数十セットというところで買うことができた。1セット2,000円と決してお安くはないが、価格に見合う装丁、仕様だと思う。記念の一品となった。

     


    東武は完売


    西武は間に合った

     

     発売箇所が限られていて、そこでの発売数が多いと、購入できる確率は高くなる。その逆に、発売箇所が分散していて1か所あたりの発売数が少ない場合は、それなりに早く動いたとしても売り切れ御免に。この日は6社回って、東武×、西武〇、京成〇、京王×、小田急〇、京急×という結果になった。朝7〜9時台にしてはまぁまぁだったと思う。(参考→天皇陛下御即位記念きっぷリポート

     


     小田急は余裕があった。新宿駅で2セットを購入。


     小田急と西武の「天皇陛下御即位記念乗車券」。どちらも保存版である。


    京王は早々に完売


     京王線新宿駅のディスプレイでは、こうした祝辞も。この前の表示は「祝」。後には「令和元年」が続いた。


     京急品川駅にて。泉岳寺を除く全駅で発売されていたので、他の駅ではまだ間に合った可能性はある。


     京成上野駅に着いたのは9時半頃。買えると思っていなかったので、我ながら驚きだった。


     京成上野駅のディスプレイもこの通り。この日は「令和号」の運転もあった。


     奉祝横断幕の例。都区内パスを使って、こうした写真を撮り集めるというプランも考えたが、午前で記念乗車券めぐりなどを満喫したため、ひとまず帰途に。

     

    外食

     

     5月1日は朝から出かけていたので、帰って来たのもそこそこ早かった。余裕を以って昼食をとることができたので、細君と中華系のファミレスへ。令和最初の外食である。

     


     焼餃子&マーボー豆腐。このほか、五目焼そばなどをいただく。


     記念すべき和暦日付。期せずしてページの分かれ目で元号をまたぐ形になった。

     

    ATM

     

     その帰り、元号が変わったことを通帳で確かめるべく、ゆうちょ銀行のATMへ。ATMの令和初利用である。少額を預け入れして、そのまま記帳。初日の日付をしっかり印字することができた。前日は「31-04-30」だったが、この日は「1-05-01」。元号が改まったことを実感できた。

     

    初詣+御朱印

     

     令和初日で忘れてはならないのは、参詣と御朱印。この日は地元の神社に参拝し、「令和初詣」方々、御朱印をいただいた。令和になってからの御朱印は、地元が出発点。今後の参拝先でご縁をつないでいこうと思う。

     

     

    高額買い物

     

     改元を機に、メインで使うデジカメを新たに買うことにした。某量販店でよさそうなのを見つけ、ネット等で価格を比較。「価格はご相談下さい」と出ていたので、リサーチ結果を踏まえ、後日その量販店で相談してみる。税込で21,315円という話になったので、それで手を打った。買ったのは2日の夕方。最初の撮影は3日の朝だった。今はストレスなく、程々の出来の写真が残せるようになった。

     


    令和の写真はこれで…「COOLPIX B500」


     5月3日、新しいデジカメで撮ったE655系の臨時列車。まだ使い方に慣れていなかったので少々残念な感じに。

     


     

     三が日の範囲ではこの他に、令和最初の郵便物、図書館での貸出といったネタもあるが、大した話ではないのでパス。連休期間に広げるといろいろと出てくるが、それはまた機会があればということにしようと思う。

     引き続き、程よく気持ちを引き締めつつ、令和最初の月を過ごすとしよう。

     

     

     

     

     

  • 第521話へ ↓第519話へ メニューへ

     

    第520話 平和連休(2019.5.1)

     

     平成が終わり、時代は令和へ。東京モノローグを始めて、西暦年に関する大きな節目としては1999年→2000年第56話、さらには20世紀→21世紀第80話があったが、元号が変わるというのはもちろん今回が初。その初回となれば、元号にちなんだあれこれというのが筋だと思うが、書けることと言えば元号と駅名に関する雑学云々といったくらい・・・この機会でなくても別に、という話だろう。

     何かしらの出来事があって、それを綴るのが基本的なスタンス。今回は改元を控える中、身の回りなどで何があったかをざっと振り返ってみることにした。

     昭和から平成への改元はなにぶん急な話だったため、改元に向けた準備期間のようなものは総じてなかった。平成→令和では、新元号の発表こそ1か月前だったものの、元号が変わること自体は周知されていたので、前々から動きがあった。準備期間があると、いろいろな動きや情報が出てくるというのを身を以って知ったのは、今の仕事柄、鉄道事業者のリリースを追う中でのこと。改元を記念した列車、きっぷ、イベント...平成元年(1989年)が始まったばかりの折にはなかったものが、次々と発表され、「!」な日々が続いた。改元=祝賀という図式あればこそだと思う。(参考→リリース一覧

     日を追って関連するリリースは数を増していったが、その増え幅が大きかったのはやはり連休前の1週間。4月22日からリリースラッシュ状態となり、そのフォロー、記事化で多くの時間を割いた。4月25日に至っては、ごみ出しを除いて自宅の外に出ることができない一日に。朝から晩までテレワークだった。

     と、このようにラッシュ状態になるのは何故? 実はさほど考えるまでもない。長い連休が待っているからである。連休前に出せるものを出すというのが高じれば、特定の期間に集中するのは当たり前。改元記念のあれこれがもともと多い+その発表を出す時期が集中=ラッシュ・・・筆者はこれを「改元&長期連休インパクト」と呼ぶことにした。準備期間があればあったで、いい意味で一定のインパクトが生じるという訳だ。

     


     4月1日11:41頃、「令和」発表のその時。某ホームセンターのテレビコーナーで、チャンネルを変えさせてもらって局の違いがわかるように撮影。他のお客や店員はあまり関心がなく、独占状態だった。


     平成最後の桜は、満開の状態が長く続き、4月最初の週末まで花見日和だった。(6日、赤羽教会にて)

     

     少なくとも4月半ばまでは、インパクト感はまだなかった。元号が変わるという意識も手伝って、できることはやっておこうというのがあり、ちょっとしたトピックがあったのもその時期である。

     4月13日は、電力会社の切り替え完了(=新電力でのサービス開始)日で、15日は、長年通っていた大学病院系の歯科ではなく、地元の歯科にかかることにした初日。18日は、地元区議・区長の選挙の期日前投票に行き、21日夜には、その開票作業の「参観」に某体育館へと足を運んだ。どれも一話分に相当しそうな件ばかり。続報を加えてまとまりそうなら、いずれと思う。

     連休期間に入って数日が経って、ようやく日常の感じが戻って来た。この「平成連休」の間に、リリースラッシュの合間などに仕込んでいた記事2本も公開され、ひと安心。

     

    平成時代の鉄道駅の変遷〜駅の増減、駅名の傾向などを探る
    記念きっぷで振り返る平成時代〜数字並び、磁気式、路線の変化など

     


     投票所の外に出ていた「候補者氏名等掲示」。区長選の方は、全国的にもそれなりの注目度だったと思う。


     開票作業が行われた体育館の出入口付近の様子。投票箱を積んだタクシーの長い列ができていて、大いに驚く。到着するや否や何人ものスタッフが、手際よく箱を運んで行った。一度は見ておきたい光景だと思う。


     おなじみの都区内パスも改元仕様。5月1日〜31日は「ようこそ令和」の一文が入る。


     2台試させてもらったうちの1台。実に快適だった。

     

     さる27日には、近場のホームセンター屋上で、電動自転車を試乗させてもらい、いい息抜きができた。30日は少々仕事をしつつ、本稿の仕上げなどをして過ごした。平成最終日ならではということで言えば、和暦での年月日を記すべく、ゆうちょのATMで入金+記帳をしてみたり、人生初の御朱印帳+御朱印をいただいてみたり... 通帳の日付については、「31-04-30」の次は「31-05-01」ではなく「01-05-01」になる。改元とは即ち年数が若返ること、というのがよくわかる。

     御朱印の方は、今後の参拝時にはできるだけいただくということで…改元を機に始めることの一つにと思っている。

     


     15時頃、御朱印を待つ長〜い列。出直すことにした。


     こちらは19時前。筆者が着いた時点で10人ほどになっていて、30分ほどで御朱印をいただくことができた。

     平成31年4月30日の御朱印。何を隠そう筆者がラストにつき、赤羽八幡神社としても、これが平成最後の御朱印となった。(境内で撮影)

     

     5月1日零時からは令和となり、連休の続き=「令和連休」に入る。

     書いていて気付いたのだが、平成の「平」と令和の「和」をつなぐと、正に「平和」。今般の10連休、筆者は「平和連休」と名付けることにした。穏やかに過ごそうと思う。

     

    ・・・
     佳い令和初日、連休をお過ごしください。

     


     

     

    Copyright© 冨田行一<Kouichi Tomita> All Rights Reserved.

    ページ先頭に戻る

    ご声援用バナー *週に一度のクリック、よろしくお願いします。(^^) バナークリック、毎度ありがとうございます!(市民サイト用)