随筆「東京モノローグ2015」(11−12月期)
index 次へ 随筆「東京モノローグ2015」(9−10月期)



 第439話 12月11日

 第438話 ダイエー

 第437話 ご当地ナンバー

 第436話 明治神宮

第439話 12月11日(2015.12.15)

 12月11日は、大雨で始まり、午前のうちに急速に晴れ上がり、冬とは思えない暖かな日和に...

(→続き

第438話 ダイエー(2015.12.1)

 なじみのある屋号がなくなるというのは往々にしてある話だが、それが身近なものとなると、幾許かの衝撃を伴う。スーパーマーケット「ダイエー」、その屋号が消えるとの報道があったのが一年前の11月26日のこと。一利用者としてだけでなく、ダイエーの関係各位(社会貢献や環境の部署の方々など)とご縁があったこともあり、そのインパクトは小さくなかった。・・・そして、一年が経過。幸い、都内はじめ、埼玉、千葉、神奈川の1都3県にはなお、計55の「ダイエー」が残っている。「ダイエー」「Daiei」の表記の類を収めておかねば、と機会を見つけて現地に足を運んだりしてきたが、あわてる必要はなかったことになる。

 現時点で純粋に「ダイエー○○店」として営業しているのは、北は仙台店から、西は兵庫県たつの市の竜野店まで95店がある。数としてはまだまだ多い観はあるものの、かつての全国展開を考えるとかなりの減。分布としては、1都2府7県・・・絞られているのがわかる。

 具体的にいつ頃というのは今はわからないが、いずれはなくなってしまうことは確か。今回は、その屋号の記録として、主に都区内各店の外観などをご紹介する。(50音順)

ダイエー赤羽北本通り店

  • 東京都北区神谷3-12-1

 かつては、ディスカウント業態の「Dマート」だった。ここがダイエーに転じたことで、赤羽地区には2つのダイエーが存在することになった。

 外観はこの通り、堂々たるもの

 店舗は3階分あって、フロアも広々

 今となっては稀少なドムドムバーガーも健在


ダイエー赤羽店

  • 東京都北区赤羽2-5-7

 かれこれ46年前、1969年12月に開店。大規模タイプのダイエーとしては、23区内の1号店になる。赤羽店は、筆者が当地に越してきてから何かとお世話になっていて、なじみも深い。初代店舗が閉店した頃から、現在の2代目店舗の様子までを簡単に紹介する。

 かつての赤羽店は、本館とファッション館の2棟構成だった。建て替えにあたり、先にファッション館が閉店。2009年7月5日が最終日だった。

 ファッション館と本館とは連絡通路で結ばれていた。この通路も今となっては過去の話。

 初代店舗(本館)の外観。40年ほど経てば、どことなく褪せてくるものである。

 ファッション館閉店から1年後、2010年7月11日に本館も店じまいとなった。

 ファッション館の跡地は、写真右の高層マンション(プラウドシティ赤羽)に。マンション1階部分はダイエーの別館になっている。

 本館はこのようにリニューアル。すっかりオシャレになった。

 2012年3月1日、2代目ダイエー赤羽店、オープン初日の様子。朝から大勢の人が詰めかけ、期待の高さを窺わせた。

 2代目オープンから3年余り。今度は「フードスタイルストア」の関東1号店として、またまたリニューアルすることに。今年6/15〜19の5日間、改装工事で休業になった。

 ダイエーの“再”リニューアルOPENは、赤羽駅でも大々的にPR。パッと見、ダイエーの広告という感じがしないところがポイント。

 その再OPEN初日(6/20)の様子。結構な賑わいを見せたが、1階の食品フロアはさほどインパクトは受けなかった。

 リニューアルで驚いたのは、2階(フードスタイルフロア)。レイアウトが一新され、これまでのダイエーのイメージとかけ離れた世界が出現した。(リニューアル後しばらくはその異世界を楽しんでいたが、最近はご無沙汰中)


ダイエー大島店

  • 東京都江東区大島4-6-1

 赤羽に2店あるのと同様、「大島エリア」にも2店舗ある。その一つが大島店。

 専門店フロアも入れて4階分が店舗。建屋はそれなりに大きい。

ダイエーにダイソー・・・


ダイエー小石川店

  • 東京都文京区小石川3-27-16

 都内の店舗の一覧は、一年前にチェック。今年8月時点で、ある程度の店舗を訪れていたため、その後の新店舗については見過ごしていた。今回改めて一覧のページを見て、「小石川店」があることを知り、あわてて現地へ。ダイエーの屋号がなくなる旨、報道があった後に、まさかのダイエー新店舗。ある意味、天晴だと思う。(11/30夜、会社帰りに大回りして小石川へ。店を出た後は都バス [上60]で上野に向かった。)

 マンションの一角にある小規模ダイエー。1・2階とも食料品だが、フードスタイルストアではなく、「都市型スーパーマーケット」の位置づけ。

都市型ゆえの「24時間営業」


ダイエー西台店

  • 東京都板橋区蓮根3-8-12

 2月に蓮根に行った際、西台駅まで寄り道し、ダイエーへ。リビング館とファッション館の2棟、しかもそれぞれ5階分のフロアがあって、規模は大きい。かつての赤羽店のように連絡通路もある。建物が少々古い観があるが、味があっていいという見方もできる。


ダイエー練馬店

  • 東京都練馬区光が丘5-1-1

 練馬店と言いつつも、最寄駅は都営大江戸線の光が丘。商業施設「光が丘IMA」の中に入っているため、ダイエー店舗とわかる外観が撮りにくく、店舗入口でやっとこさという状況。フロアは地階から4階までと充実している。


ダイエー東大島店

  • 東京都江東区大島7-38-30

 都営新宿線の大島駅に大島店、東大島駅に東大島店ということならわかりやすいのだが、大島店の方は西大島駅が最寄駅。駅名に忠実=東大島店と覚えておくといいだろう。店舗は1〜5階・・・堂々の規模である。


ダイエー船堀店

  • 東京都江戸川区船堀1-1-51

 荒川とその流域のクリーンアップキャンペーンなどを展開する環境NPOの事務所に一時期通っていた際、最寄駅が船堀だったことから、当時は時々お世話になった。ちょうどロゴが変わった頃だったと記憶している。

 今年4月、久々に訪れた船堀店。外観は当時と変わらず、懐かしい雰囲気。

 食料品売場では、セルフレジが導入されていた!(ダイエーのセルフレジ初体験) 迷わず使わせてもらった。

 都区内では、上記のほかに、麻布十番店立花団地店(11/26OPEN)、成増店幡ヶ谷店碑文谷店がある。23区外の都内では、小平店西八王子店武蔵村山店の3店。案外少ない。

 今後の動向を注視しつつ、近くを訪れる機会があればぜひ訪ね、記念に撮っておこうと思う。


  • (おまけ)他府県のダイエー3店舗(2011年撮影)

新浦安店

 3.11の後、浦安周辺の状況を取材に行った際に撮影。店頭を含め、あちこちで路盤の補修が行われていた。

吹田店

 大阪出張時に、空いた時間を使って吹田へ。JR吹田駅の周りを撮った中の一枚がこれ。(参考→駅ログ

鈴蘭台店

 こちらは、神戸電鉄の小旅行の途中、鈴蘭台駅で撮った写真にたまたま写っていた鈴蘭台店(参考→駅ログ

 

 

 

第437話 ご当地ナンバー(2015.11.15)

 全国各地の地名に対する興味は、小さい頃からしっかりあって、自動車のナンバープレートに付される文字もいつしか対象になっていた。出生地の関係から、よく覚えているのは「品」だが、県名からとった一文字だけを表記するものがあることを知ってからは、その一字を見て、何県かを当てたりしていたものである。はっきりと記憶に残っているのは、東北だと「青」「秋」、関東だと「茨」「群」「埼」「千」... 時に「札」とか「函」とかを見かけると、県名に該当しない例なものだから、妙にテンションが上がったりもした。北海道にはいったいいくつ種類があるのだろう? そんなことを考えるのもまた楽しかった。そのうち、「釧」「帯」というのも目にするようになり、益々関心が深まると、見たものを記録するなど、自分なりにまとめたりもした。時代の流れとともに漢字1文字の表記は徐々になくなり、1988年には地名部分はフル表示に。「北」が晴れて「北見」になるなど、明確になった。逆に、推測する楽しみはなくなった。

 ナンバープレート地名については、常に暗記できるレベルだったが、1991年に「飛騨」が登場し、岐阜県が2種類になったところで、打ち止め。その後、「湘南」、「野田」が出てきたところまではフォローしていたが、1999年に栃木が「宇都宮」と「とちぎ」に分かれていたというのは、知らぬ存ぜぬだった。「宇都宮」と「とちぎ」がスタートしたのは、奇しくも16年前の11月15日のこと。「とちぎ」については、最近までご当地ナンバーだと思っていたのだから、お恥ずかしい限りである。

[とちぎ]

[野田]

[湘南]

 という訳で今回は、全国のナンバープレート地名をいま一度暗唱できるレベルにするための学習を兼ね、「ご当地ナンバー」についてのあれこれ。第2弾にあたる10の地域が導入されたのが昨年11月17日のことだったので、この一年でどれだけ第2弾を街で見ることができたかという検証ネタを中心にご紹介する。

*自家用車をはじめ、乗用車のナンバープレートは、プライバシーに関わる面があることから、今回は観光バスなど大型のバスのナンバープレートを撮ることにした(いずれも都内・・・秋葉原、上野、神保町など)。ご当地ナンバー=ご当地バスという視点も含め、ご覧いただければと思う。


平泉

岩手県:一関市、奥州市、胆沢郡金ケ崎町、西磐井郡平泉町

盛岡

岩手県:盛岡市、八幡平市、滝沢市、紫波郡(紫波町、矢巾町)

郡山

福島県:郡山市

前橋

群馬県:前橋市、北群馬郡(吉岡町)

 

*上記4地域、今回調べた範囲では遭遇せず

川口

埼玉県:川口市

 

 秋葉原では、千葉県勢のナンバーをよく見かける。この日はたまたま「川口」登場。

越谷

埼玉県:越谷市

杉並

東京都:杉並区

 

*越谷、杉並ともに、自家用車では見かけたが、バスではなし。バス会社があまりないのかも知れない。

世田谷

東京都:世田谷区

 

 バスではなかなかご縁がなかった「世田谷」。なぜか京成上野駅前に来ていた小田急のバスで撮影成功。

春日井

愛知県:春日井市

 

 後方の「TOBU KANKO」だけ見て「東武観光」と早合点し、最初は「春日部」と思っていたが、よく見たら「春日井」。実際は「東部観光」だった。

奄美

鹿児島県:奄美市、大島郡(瀬戸内町、龍郷町、喜界町、徳之島町、天城町、伊仙町、和泊町、知名町、与論町、大和村、宇検村)

 

*さすがに奄美は...

 


  • ご当地ナンバー第1弾18地域(2006.10.10〜)

仙台

宮城県:仙台市

会津

福島県:会津若松市、喜多方市、南会津郡(下郷町、只見町、檜枝岐村、南会津町)、耶麻郡(猪苗代町、西会津町、磐梯町、北塩原村)、河沼郡(会津坂下町、柳津町、湯川村)、大沼郡(会津美里町、金山町、三島町、昭和村)

 

*「会津」は乗用車では時々見かけるも、バスではなし。「仙台」はこれまでのところ、とんとご縁がない。

那須

栃木県:大田原市、那須町、那須塩原市

 

 

高崎

群馬県:高崎市、安中市

 

*「前橋」同様、見かけそうで見かけないのが「高崎」。ご当地ナンバーというのはそういうものかも知れない。

川越

埼玉県:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町、越生町)

 

千葉県:柏市、我孫子市

 

*バスではこれまでのところ見かけず

成田

千葉県:成田市、富里市、山武市、香取郡(神崎町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)

 

 

金沢

石川県:金沢市、かほく市、河北郡(内灘町、津幡町)

 

*2010年2月に北陸方面を旅した際に何となく目撃。都区内では今のところ遭遇せず。

諏訪

長野県:諏訪市、岡谷市、茅野市、諏訪郡(下諏訪町、富士見町、原村)

 

伊豆

静岡県:熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、賀茂郡(河津町、西伊豆町、東伊豆町、松崎町、南伊豆町)、田方郡函南町

 

一宮

愛知県:一宮市

 

*2014年・2015年、それぞれ年初に名鉄沿線の旅をした際に遭遇。都区内では今のところ見ていない。

岡崎

愛知県:岡崎市、額田郡幸田町

 

 

豊田

愛知県:豊田市

 

*どこかで見かけはしたものの、写真は撮れず...

鈴鹿

三重県:鈴鹿市、亀山市

 

大阪府:堺市

 

 

倉敷

岡山県:倉敷市、笠岡市、井原市、浅口市、浅口郡里庄町、小田郡矢掛町

 

下関

山口県:下関市

 

*乗用車を含め、今のところ遭遇せず

  • ご当地ナンバー第1弾(続き)

つくば(2007.2.13〜)

茨城県:つくば市、つくばみらい市、守谷市、古河市、桜川市、常総市、下妻市、筑西市、坂東市、結城市、猿島郡(五霞町、境町)、結城郡八千代町

 

富士山(2008.11.4〜)

山梨県:富士吉田市、南都留郡(富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村)/静岡県:富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、駿東郡小山町

 


 第1弾・第2弾をあわせて、ご当地ナンバーでまだお目にかかっていない(または明確な記憶がない)のは、「平泉」「盛岡」「仙台」「郡山」「高崎」「前橋」「下関」「奄美」の8地域。盛岡、仙台については、今年ご当地を訪ねている(参考「駅ログ」→名取矢幅ので、しっかりチェックしていれば遭遇できた筈だが、そういう意識が乏しかったのでこういう結果になった。

 ご当地ナンバーを含めた全国のナンバープレート地名は全部で117種類。「奄美」は難しいかも知れないが、とにかく残る8種類、この目で確認していこうと思う。

(余談)

 大型バスと空港はセットのようなもの。バスのナンバープレート地名で多く見かけたのは、関東勢は「成田」、関西勢は「和泉」だった。

 神田淡路町二丁目界隈でのバスの並び。左は「和泉」、右は「神戸」だった。

 

 

第436話 明治神宮(2015.10.31)

*10/31〜11/1、1泊2日の旅に出るため、前倒しで掲載します。

 「東京モノローグ」を綴り始めてかれこれ18年余り。その間、参宮橋、代々木公園、原宿が出てくることはあっても、それらに囲まれた名だたる場所を取り上げることはなかった。明治神宮である。何を隠そう、この18年、いや結婚後、いやいや社会人になってからというもの、境内に入ることがなかったのだから無理もない。近くに来ても、なぜか足が向かず、あれよあれよで長い歳月が経過。筆者の記憶(または記録)によれば、きちんとお参りしたのは、1989年の元日にまで遡ることがわかった。1989年、つまり昭和64年である。平成になってからは、1990年10月14日に、参宮橋から代々木公園に抜ける際に経由。どうやらこれを最後に、すっかりご無沙汰になっていたようだ。

 1970年代の話になるが、七五三と言えば明治神宮だった筆者。参宮橋駅から西参道を歩き、本殿まで行ったのを憶えている。子どもにとって、あの砂利道はなかなかの労があり、足取りが重かった。その感覚や音が当時の記憶を支えている、そんな気がする。

 1989年の初詣は、やはり参宮橋〜西参道のルートだった。小田急線の終夜運転で、4時台に着き、大勢の初詣客の中を分け入り、遠くから参拝したのを思い出す。写真(右)の通りである。この後は、西参道から原宿に出て、地下鉄で東京タワーへ。階段を使って、大展望台まで登ったのは、今のところこの日この時限りである。(若いうちは何事も経験だと思う。)

 さて、そんな明治神宮に、四半世紀ぶりに足を運ぶ機会が巡って来た。いわゆる「歩け歩け」イベントである。細君が申し込んでくれたそのコースはズバリ、「代々木公園・明治神宮散策&バレーボール観戦コース」。代々木公園の西門に集まり、園内を抜け、原宿門を出て、明治神宮に入り、北参道口から出て、千駄ヶ谷駅まで行き、ゴールの東京体育館でVリーグの試合を観るというなかなかのもの。10月18日(日)の開催だった。明治神宮では、必然的にお参りすることになり、これで晴れて「平成初詣」を果たす。天気にも恵まれ、実に清々しかった。以下、当日の模様、境内の見どころなどをご紹介する。(ちなみに、明治神宮が創建されたのは、95年前の1920年11月1日)

 南参道入口の鳥居。塗装はなく、実に質素。木々とよくマッチしている。

 南参道を掃き清める作業に遭遇。長い箒を使い、弧を描くようにやっておられた。職人技である。集めた落ち葉は、森に返すという。

 神宮の中に御苑あり。入るには、維持協力金として、500円が必要。パワースポットとしてすっかり有名になった「清正井」もここから。

 南参道の途中にあるワイン樽コレクション。明治天皇がワイン好きだったことによるらしい。フランスはブルゴーニュから献納されたのだとか。

 こちらは日本酒の献納品。なかなかのスケールである。酒樽を前に撮影する人は絶えず・・・ただし、日本人よりも外国人旅行者が多かった。

 木造の鳥居としては日本一の大きさを誇る大鳥居。高さ12m、笠木の長さ17m、柱の径は1.2mある。いろいろと見たり撮ったりしていたので時間がかかったが、南参道に入ってからここに来るまで25分が経っていた。

 大鳥居をくぐり、しばらく行くとこの直角地点に来る。限りなく直角だが、正確には88°(=末広がり)。右に折れて進むと楼門や本殿に出る。

 この鳥居の先に、楼門、本殿がある。とりあえず、鳥居をくぐるところまでは来た。

 手水舎の人だかり・・・たまたまだが、外国人旅行者で大賑わいだった。

 さて、いよいよ本殿へ、というタイミングで入場制限がかかる。11時過ぎ、婚礼のお通りである。厳かな感じと晴れやかな感じが融合・・・参拝客の方は待機しつつ、カメラを向けていた。5分ほど待って、ようやく楼門を抜ける。

 本殿、御社殿、外拝殿...呼称はいろいろだが、日本一の初詣客を集める場所であることに変わりはない。そんな場所に相応しく、樹木も堂々たるもの。上掲の1989年の写真と比べると、大きくなったことがわかる。

 本殿の東側を出たところで、一枚。青空をメインに撮るつもりが、いいタイミングで落葉が舞い、この通り。久々の傑作である。

「明治神宮は平成32年(2020年)に鎮座百年を迎えます」とのこと。記念事業をいろいろと予定しているそうだ。神宮外苑の方は、オリンピック関連で落ち着かない感じになっているが、こちらの内苑の方は穏やかに節目を迎えてほしいものだと思う。

 北参道の木々。ここを歩くのはおそらく初めて。歴史が比較的浅い明治神宮だが、全国から献木された樹木(全体で約10万本!)は、立派に育ち、空を覆うばかりになっている。樹種は365。そこに約50種の野鳥が集まるという。

 今回は、南参道〜本殿〜北参道の順で廻った。地図上では、右半分を南から北へ歩いた格好になるが、やはり「広い」の一言に尽きる。滞在時間は約70分だった。

 これまで足が遠のいていたのは、一度入ると時間を要する、つまり、行くならば時間をかけてしっかりと、という意識が働いていたからかも知れない。今後は、1時間を目安に予定を立て、できるだけお参りに行こうと思う。

  • こちらもどうぞ...⇒ 

 

 

Copyright© 冨田行一<Kouichi Tomita> All Rights Reserved.

ページ先頭に戻る

ご声援用バナー *週に一度のクリック、よろしくお願いします。(^^) バナークリック、毎度ありがとうございます!(市民サイト用)