随筆「東京モノローグ2001」(1−2月期)
index 次へ



第83話 街頭配布 / 第82話 雪かき / 第81話 水曜クリーンキップ2001〜大江戸線乗り降りレポート / 第80話 21世紀 初日の出

第83話 街頭配布(2001.2.15)

 2月はいわゆる「ニッパチ」にあたる月なので、商売上、閑散とするのが通例らしい。そんな折りゆえ、逆に客の呼び込み、テコ入れも必要になると聞く。立春を過ぎたというのに、寒気極まる2月12日、寒い中だからこそ余計に、そうした客の掘り起こしがどの程度本気で実行されているかを確かめるのには好都合だった。客の掘り起こしというには大げさかも知れない。ふと街頭配布の実態を調査することを思いついたのである。これまでも通りすがりに気になっていたので、とりあえずはそうした街頭配布のメッカの一つである池袋東口に降り立ち、これまた定番、駅地下通路からサンシャイン方面へ通じる33番(?)出口をあえて選んで地上に出ることにした。13時30分である。お決まりのエスカレーター付近でのティッシュ攻撃はなぜかこの日はなく、風来坊っぽいオジサンがちょっと離れたところでまごまごティッシュを配っているのが最初だった。あえて要求されることが少ないのかこのオジサン、意表をつかれたような、面食らったような顔をしていた。何のティッシュだかはあとで確認するとして、とにかくまず一つゲット。これを皮切りに、通称「60階通り」を通り、東急ハンズ前まで行って往復して、いったいどんなものがどれだけ配られているか、の調査を始めた。

 いわゆる五叉路の交差点までは数10メートル。バス乗り場やら、ビックカメラの支店やら、放置自転車やら、ただでさえ混雑要因となるものが多い中、街頭配布する人が入り乱れて余計に混雑に拍車をかけているのがいつもの光景。しかし、エスカレーター付近が閑散としていたのに比例するように、この日はさほど街頭配布は多くなく、そのため通行人の流れも左右で往路・復路にスッキリ分かれていて、スムーズだった。配る方もこれなら楽に捌けるだろう。底が広めの紙袋を持って、いかにも配布物目当てとわかる筆者だったが、こうした物欲しげな人物には安易に渡さないようにしているのか、さりげなく通りすがっても、楽にはもらえない。要らない時にはこれでもか、と手渡そうとするのに、能動的にもらいに行くと、どうもダメなようである。欲しがる人に手渡してこそ商売、だと思うのだが、妙なもんだ。もっとも予めターゲットが決まっていて、ターゲット外には配布禁止、と定められているなら話は別だが、街頭配布物とは常に受動態であるべきなのか、と不思議に思う。クーポン券の類を配っている時など、セコイ筆者は喜んでもらいに行くが、喜んで手渡されるケースは案外少なかったりする。クーポンを欲しがらない人に渡して、来てもらってこそ、新規需要・客層の開拓になる、とでも踏んでいるのだろうか。欲しがる人には渡しませんよ、というのが実は暗黙のルールなのかも知れない。
(いや単にこの日はライバルが少なかったので、客を選んでいたのかも...)

 先述した通り、左右で通行ゾーンが分かれていたので、配る方も左を向いたり、右を向いたり、要するに人の流れが多そうな方を日和見しながら配るので動作が安定しない。積極的にもらいに行っても、こっちが進む方向と逆の方向の人通りが増えると、踵を返してしまうので、直前でもらえなくなってしまったりする。ということもあって、自分から進んでもらいに行くのは案外難しい、ということがよくわかった次第である。

 この他に気づいたことは次のような点である。

・配る相手を見極める配り方と、無作為無差別な配り方に大別されること
・組織的に配っているところはコスチュームが統一していて、何を配っているかも明確なこと(ついでに愛想もいいこと)
・もらいに行くと特に嫌がる(怪訝な顔をされる)のは、公序良俗上、あまりよろしくない系統であること
・バイトの若者は工夫がなく、ぶっきらぼうなのが多く、オジサンタイプは謙虚な人が多いこと
・単独で配っている場合は、補充に行ったり、休憩を適宜入れるためか、入れ替わりが激しく、さっき見たと思ったら、次の瞬間いないことが多いこと

 などなど。

 途中で寄り道したので往復15分を要したが、この日の収穫は合計12個。往路で見かけて、復路でもらおうとして失敗したのが3つ。女性限定でもらえなかったもの(何を配っていたかは不明)が1つ。全部もらっていても20には満たない。内訳は、アブナイ系のティッシュが2種類で5つ、アブナイ系のボールペンが1つ、コンタクトレンズのチラシが4種類で5つ、美容院のチラシが1つ、となった。
(ロッテリア前では店員がクーポンを配っていたが、すぐ引っ込んでしまったのでカウント外。) ピーク時がどんなもんだかわからないが、2月のこの時期、これが多いとみるか少ないとみるか、「?」である。同じような時期に、新宿南口の甲州街道沿い(2月14日の夜8時半過ぎに試しに通ったらさすがにゼロだった)、渋谷のセンター街あたりでも調査してみると、配布物の多寡・実状がわかるかも知れない。

 今回の調査もふまえた上でこの手の配布物を分類すると、(1)ポケットティッシュ、(2)ノベルティ・グッズ、(3)単なるチラシ・パンフレット、(4)クーポン・優待券の4種類になるだろうか。

 余談になるが、ここでこれは明らかに逆効果と思われる街頭配布の例を列挙してみよう。

・やたら角度のついたお辞儀をしながら渡す(特に消費者金融系)=>ティッシュそのものは非木材紙配合のものだったりで、その意外な環境配慮に感心したりするのだが。
・マニュアルにやたら忠実で、渡し方や口調が機械的・単調
・配る手さばきに酔いしれて、パフォーマーか何かと勘違いしてる輩(この手は無言の場合が多いから、何を配ってるのかさっぱりわからない)
・身なりがチョーいい加減で不快なヤツ
・両手に荷物を持っていたり、傘をさしながらで、明らかに受け取れないのにムリに渡そうとする(要するにその場で状況判断ができないヤツ)

 など。

 筆者職場近所の青山学院大学での試験日当日の朝、遠巻きに正門入口を見ていたら、受験生目当てにいろんな業者が配布物攻勢をかけているので驚いた(昨年に続き今年も)。試験のことで頭がいっぱいなのに、何を売らんかな、である。誰一人として受け取らないし、無理やり渡したところでその場で捨てられ、ゴミ化している有様。感情的に反発を買うのも目に見えている。これは完全に売り手のことしか考えていない悪例である。受け取り手の感情に配慮すれば、朝に配るなんてことは有り得ない。試験が終わったタイミングで「おつかれ様」とか「明日もガンバッテ」とか一言添えて配れば、その効果は計り知れない。(試験日最終日だったらなおのことだろう。) 予備校とか教材の案内だったら、朝に配る方がかえって失礼だろう。下宿やバイト探しだったら、試験が終わった後の方が俄然効果的と思われる。配布業者には十分考慮してほしいものだ。

 そんな事例の一方、最近では、こうしたプッシュ型(押せ押せ型)の配布物はスマートでないと思う業者も増えてきているのか、ディマンドプル
(Demand Pull)型とでも言おうか、配布用のスタンドやラックを置いて、欲しい人が思い思いに持っていってもらうタイプのものが増えているようだ。大阪ではラックを自転車に積んで町々を移動して、人通りの多いところに一定時間さりげなく設置しておいて、持って行ってもらうのを業としている名物オジサンがいると聞くし(チラシを手にした客が確実に来店するらしく、チラシ依頼主にはかなり好評なんだそうだ)、赤羽駅構内にあるレンタル屋さんでも最近同じような趣向のラックを見かけて驚いたばかり。

 ちなみにこの日、池袋に行く前に地元 赤羽駅東口でも調べてみたら、いつもはカラオケやら美容院やらでさんざ配っているところが、皆無だった。寒さのあまり、配るのを断念してしまったのか、それとも単に不景気なのか...。

第82話 雪かき(2001.2.1)

 3年ぶりの大雪に見舞われた東京。確かに本稿を3年前に溯ると、第9話「雪が降る」で当時の大雪について仰々しく書いてある。しかしこの82−9=73話中、雪について書いた話が他にないので、この大雪が本当に久方ぶりだったことが実感できてしまうのであった。(僭越ながら3年間で73話という、時と文の重みを感ぜずにはいられない筆者である。)

 大雪の前日、26日(金)の夜はわりと遅くまで仕事していたので、職場を出て、自転車で新宿にたどり着いたのは22時をとっくに回る時間だった。駅について発車表示を見ると、発車時刻がなく、「各駅停車 川越」「各駅停車 大宮」が交互に出ている。これはまた埼京線で何かあったな、と首を傾げていると程なく構内のアナウンスが「新大久保で人身事故...」「埼京線下りは全て各駅運転...」「上り恵比寿行きは運転中止...」「この時間、列車が続くため5分間隔で運転...」などと連呼し始めた。発車間隔が短いのはありがたいことで、おまけに停車中の列車にまだ空席があるとなればこれに乗らない手はない。まだガランとした状態だったが、席に着いてしばらくしてからアナウンス通りの短間隔で列車は動き出した。ふだんの金曜日夜には考えられないことと不心得不謹慎にも喜々としていたが、同時に何か釈然としないものも感じていた。

 新宿駅のアナウンスも、乗った列車の車掌アナウンスも単に「新大久保の人身事故の影響で、列車遅れて運転...」というあっさりしたもので、事故が何時頃発生して、かつ何時頃運転再開して、とか一切言わなかった。ただ、ダイヤの乱れと列車の遅れ(玉突き状態)を一刻も早く解消したい、という意思の表われか、「川越行き、大宮行きを交互に運転させることで列車運行が円滑になるので、その旨ご了解いただきたい」といった内容のアナウンスをしきりにするばかりだった。アナウンスがそんな塩梅だったので、事故の重大性も何も関知しようがなく、半ばウトウトしながら、ただ電車に揺られて帰った筆者であった。

 そんな訳で夜遅かったこともあり、帰宅してからも新大久保で実際に何が起こったか確かめることもなく寝床に就き、翌日の土曜日もわりと遅くまで寝ていた次第。起きてまずビックリしたのは、空を埋め尽くすかのような大きなフレーク状の雪の乱舞だった。フワフワした雪はあまり積もらないはずなのだが、すでに窓外の景色を白一色に変えつつあったのだから、余計に驚いた。そして、

 この日の朝、遅れて届いた朝刊を見て、もっと驚くべきニュースを知った。新大久保の事故は、転落した1人+その人を助けに降りた勇気ある2人の計3人を巻き込んでの惨事だったこと、事故発生は筆者が新宿を出た時刻の3時間も前だった(つまり運転再開までかなりの時間を要していた)こと、助けに降りたその場所があまりにも不幸だったこと(大久保通りのガード上
(しかも線路の間を鉄板が遮る)で避難できる余地がない場所。ガード部分を抜けて、新宿方面にさらに進んで行くことができたら、プラットフォーム下の待避場所にたどり着けたのに...これは上りの埼京線から現場を眺めて気づいたことである。ご冥福をお祈りしたい。)など、記事を読んで初めて知ったのである。

 あの時、JRのアナウンスが何かよそよそしげで淡々としていたのは、事の大きさが伝わっていなかったか、あるいは乗客に事実を伝えるのは忍びないと判断したからか、実際のところどうだったのだろう。人身事故が発生するといつもはその場所に加えて、発生時刻を「何時何分頃」ときちんとアナウンスしていたように思う。列車がどの程度遅れているかを伝える上で時刻は重要だし、総じて委細や事実を報じて然るべきだから、この時の対応は疑問が残るのである。

 さて、降り急ぐ雪を見るにつけ、最初は胸躍っていたのが、そのニュースを知った途端、何か深々と鎮魂の雪が降るような思いに変わり、特に新大久保では遺族や事故を知って哀悼している人たちにとって特別な意味の雪になっているんだろうな、などとしばし黙考する筆者であった。

 玄関を開けると、広がる荒川の河川敷も見事なまでに白一色である。その時、ふと思い立ったのは「そうだ 雪かきしよう!」であった。そういう気持ちに不意に駆られたのは何かしら居たたまれないものがあったからだろうか。

 雪が付着したまま放っておくと、ただでさえ歩きにくい上、凍結したらまず歩けなくなるのは、3年前に教訓を得ている。共用のゴミ置場に管理組合御用達の雪かきスコップがあったのを思い出し、とにかく作業にかかることにした。(この時すでに廊下の積雪5cmほどであった。)

 時折ピシっと吹雪くからとにかく寒いし、靴に雪がくっついて湿っぽくなるから、足元からしんしんと冷えてくる。そんな外的要因に加え、慣れない作業で腰が入ってないもんだから、すぐ疲れてしまう。どこかのお子さんが早起きして拵えたと思われる「ミニ雪だるま」の応援も空しく、共用廊下を2往復しただけなのに、ヘトヘトになってしまった(実は結構長いのであった)。雪国の人に笑われそうな顛末である。それでも、

 「エントランスもやっておかないと、朝凍結して歩行困難になってしまう〜」と気が付いて、ムチ打って早速雪かきしだしたら、土曜の午後は非番のはずの管理人さんがやってきて「私がやります...」 勤務時間外のこの対応には敬服した。お礼を言われてしまったが、いやいやお礼を言うのは筆者の方である。

 翌日の日曜は朝から晴れて、気温も急上昇した。昼前には通路の雪はおおよそ姿を消して、雪かきした労が報われない、というか肩の力が抜ける感じだった。それでも雪かきは日常的にまずできない体験だけに、自身にとっては尊いものがあった。

 廊下の表面が汚れていたのか、どかした雪がその汚れを吸い集めたらしく、雪を除けてできた塊が融けた跡には、泥汚れがひだ状に模様を成していた。面目ない限り(-_-)。雪かきするなら、廊下の汚れを落としつつ、排水管の近くかどこかにかためておくんだった、と後悔しても後の祭りである。せめてもの救いは、管理組合元理事のTさんが雪かき作業をしている現場をお隣さんにしか目撃されていないこと。同じ階の人が皆知ってたら「この汚れ、どうしてくれるんだ」とお咎めを受けるところだったかも?!(幸い2日経ったら、その汚れもすっかり目立たなくなっていた。)

 人の助けになりたい、という願いはどんな人でもあるはずだから、必要な局面に遭遇すれば人は反応するものだろうし、きっと気付かないうちに何らかの人助けをしているはず、と信じたい。ホームから人が転落した際、咄嗟に助けに降りられるかどうかは果たしてわからない。人助けにもその人その人の考えや価値観がある。とにかく大なり小なり、人助けというものを自分なりに日頃から肝に銘じておきたい、そんな思いを新たにしている。

第81話 水曜クリーンキップ2001(2001.1.15)

 昨年に続き、ちょうどこの時期の水曜日に「荒川クリーンエイド2000年活動報告集」の打合せ等のため、昨年同様、都営新宿線 船堀方面(東小松川)に出かける用事ができた。「水曜クリーンキップ」は冬季期間限定(1〜3月)というのを第58話時点では知らなかったため、夏や秋の水曜日に一日乗車券を利用する機会があっても、空振り続きで涙を呑んでいた筆者のこと、これが使えるシーズンがやっとこさ一年ぶりに巡ってきた訳で、この日は朝からウキウキしていた。例によって渋谷駅東口の東京都交通局窓口で「水曜クリーンキップください」。ところが、バス路線の縮小・廃止に呼応して、これも合理化の一環か、窓口販売はなく「バス内でお求めを」とのこと。ただでさえPR不足(?)なのに、これではますますクリーンキップの主旨も効果も薄れてしまうのではなかろうか。ともかく職場をめざすべく、青山学院前まで乗るバス車内で不承不承買い求める。驚いたのは、運転士がブランクのカードを料金箱の妙なスロットに差し込むと、その日の日付が印字されて出てきたことである。なるほどこれなら使う日付を硬貨で削ったりする必要もないし、何よりブランクフォーマットなのでカードが期限切れにならない(=印字した期限が来て廃棄処分するムダが出ない)という点で感心した。磁気処理をしないただの紙(厚手の感熱紙)水曜クリーンキップなので、改札を通る際、有人改札を通らなければならないが、大江戸線が開業して利便性が向上したのに、お値段は昨年同様の600円に抑えてあるから大したものである。本当なら値上げしたいところ、カードの素材そのものの価格を抑えることで回避したとすれば実にあっぱれ。利用者にとってはありがたい限りである。昨年使った時のような「水曜日は電車・バスを利用し、大気汚染防止にご協力を!」なんていう記載もなく、右図のような体裁で無味なものだが、よしとしよう。

 この日は朝方、渋谷駅東口〜(渋88)〜青山学院前、でまず使い、仕事を終えた後は、青山学院前〜(再び渋88)〜六本木〜(大江戸線)〜森下〜(新宿線)〜船堀〜(新小21)〜東小松川小学校、でクリーンエイドの事務所に向い、今度はしっかり早めに抜けて、22時20分頃、東小松川小〜船堀駅の帰途でまたバスに乗り、船堀〜(新宿線)〜森下〜(大江戸線)〜新御徒町〜
(徒歩)〜上野御徒町〜(大江戸線)〜本郷三丁目〜(徒歩)〜春日〜(三田線)〜新板橋、という経路で帰宅した。一日乗車券があるとすんなり帰らないのが筆者の習癖で、本来、森下〜春日は大江戸線で通しで行けるところ、駅間隔を考えて歩けそうなところがあるとこのようにわざわ下車して、中途の街並みや風情を検証するのであった。(この日は寒かったし、夜遅くて暗かったので、どんな風情を堪能できるんだか大いに怪しいものだが、いやいやなかなかでしたぜ。)

 経路をもう一度復習しよう。昨年は船堀をめざすのに、まず(茶81)を使って九段下まで行ったが、この路線は大江戸線開業前日の12月11日を以って完全廃止。大江戸線に乗るには、この(茶81)で青山一丁目まで行く手もあったのだが、廃止では致し方ないので、骨董通りを通り、富士フイルム本社前で曲がり、西麻布を経由する(渋88)で六本木をめざした訳である。(茶81)よりはバスの乗車時間が短い分、時間的にはこっちの方が早そうだが、第58話
でも紹介した「地下鉄は(階段を)上ったり下りたりで大変。バスの方が昇り降りがない分、楽ねぇ...」の重宝なバスがなくなってしまった OR 短縮してしまったことにより不便を強いられているお客さんも多いだろうと思う。ついでを言うと(渋88乙)の東京タワー行き、(渋88甲)の東京駅行きも廃止となった。つまりこの系統も「甲」「乙」が姿を消し、新橋駅行き(渋88)で統合されてしまったのである。いやはや。

 さて、以下はこの日乗り降りした各駅のワンポイント感想である。まだ降り立ったことのない方は一つご参考まで。


  • 六本木駅

 エスカレータを降り継いで、さらに長いエスカレータを下る。かつて千代田線 新御茶ノ水駅のエスカレータの長さに度肝を抜かれたものだが、今はこの手のロングエスカレータは驚くに値しない。地下5Fほどの深さと聞くが、それとて「はぁそうですか」といった感じである。

  • 勝どき駅

 単純に森下へ直行したのでは面白くないので、あまり降りそうにない駅で降りてみることにした。これまで鉄道空白地帯だったためか、乗降客が意外と多く驚いた。六本木があまりに深かったせいもあるが、ここはわりと浅い印象を受けた。ちなみに名所の勝鬨橋までは距離がありそうだ。

  • 新御徒町駅

 地上に出ると春日通りに出る。夜遅かったので閑散としていたが、なぜだか大江戸線絡みの道路工事が行われていた。(地下鉄開業と同時に道路もバッチリという訳にはいかないらしい...) さすがに主要道路だけあって、23時台でも路線バスが走っているのにはタマげた。ちなみに、当初の予定駅名は「元浅草」、バス停もかつては「元浅草××」。なんで新御徒町などという根拠希薄な駅名になったのかはナゾである。(春日通りと清洲橋通りが交差するあたりなので、京都市内風に駅名を付けると「清洲橋春日」とかになりそうだが、これじゃ訳がわかりませんね。)

  • 上野御徒町駅

 とにかく東西に長い駅だなぁという印象である。というのも「←西 上野広小路(銀座線)〜御徒町(JR)〜仲御徒町(日比谷線) →東」の乗り換えをカバーする駅だからで、地下通路が長〜いからそう思う訳である。何せ、出口に書いてある範囲が、西は不忍池から東は昭和通りまであるんだから、その長さ推して知るべし、である。

  • 本郷三丁目駅

 丸ノ内線の本郷三丁目はとにかく浅い。しかし大江戸線の同駅は六本木にひけをとらず深い。地上に出てから考えてみたが、出口は坂の上、ホームは 丸ノ内線の下、だからである。全てエスカレータで結ばれているのでいいのだが、この乗り継ぎには骨が折れる。しかしそんな労を忘れさせてくれるかのように、地上出口からそのまま春日通りを通って、真砂坂を下るまでの小散策はなかなか良かった。特に真砂坂の上から 丸ノ内線の後楽園駅を見渡す光景は、坂の途中から線路が出てくる意外性(丸ノ内線が地下浅くを走っている証拠である。後楽園駅は地上2Fか3Fだし...)、そんな構図の不思議さ、そして駅の煌びやかさが重なって、筆者的には情趣を感じたのである。ちなみに真砂坂を下りたところにある春日の交差点も、大江戸線絡みの道路工事をやっていた。ちと興ざめであった。


 これまでマメに乗り降りしていた(光が丘〜新宿の放射部は全駅乗降済み)ので、この日を以って大江戸線で乗っていない区間は変則的ながら、国立競技場前〜六本木、新御徒町〜上野御徒町、本郷三丁目〜新宿、となった。そして、都営線同志の乗換駅である大門、森下、蔵前、春日の4駅を除くと、筆者がまだ改札を通っていない大江戸線の駅は14となった。「水曜クリーンキップ」が使えるこの季節に、回を分けて乗り降りできればいいのだが、都合のつく水曜日、かつ、ついでの所用がないとなかなか実現できないのが泣き所である。特に牛込方面は、祖母の仕事の都合で幼少時によくついていった土地ゆえ、なじみがあるのだが、バス便しかなくなかなか足が向かなかった(これまで鉄道空白地域だった)だけに、早々に、そしてじっくり訪れてみたいというのがかねてからのささやかな願望である。(そう遠くないうちに、東新宿から飯田橋の間の乗り降りレポートをお伝えできればと思うのだが...)

第80話 21世紀 初日の出(2001.1.1)

 新百年、新世紀、あけましておめでとうございます! 今年からは「東京モノローグ2001」になります。引き続きどうぞよろしく。(2001年、今年いよいよ100話を迎えます。)

 そもそも新年が明けるまさにその瞬間に起きているとなると、寝床に就くのは1時を過ぎるのは必至。それに加えて欲張って初日の出を見るとして、ちょっと遠出しようものなら、5時には起きないといけないから、睡眠時間は4時間程度になってしまう。となると、元旦を寝不足ない状態でバッチリ過ごそうと考えるなら、カウントダウンか初日の出のどちらかを見送らざるを得なくなるだろう。そんなこんなで、ここ数年は、その変わり目に起きていて、さらに初日の出も両立できた、というのは思い返すと隔年ペース(98年:× 99年:○...)になっていた。大晦日にさんざ家事して、ふだん使わない筋肉を使った身にとって、睡眠時間4時間というのは正直キツイ。初日の出を拝めないのは致し方ないさ、と言い聞かしていた面はある。しかし今回は世紀をまたぐ一大節目。2000年の初日の出はあいにく見そびれてしまっていただけに、21世紀最初の日の出は見逃すまいと、随分前から密かに心に決めていた筆者であった。

 大晦日の夕方時点での初日の出予想は、6時50分。晴天だが、雲が地平を覆うので、水平線上きっかりの日の出はムリ、というものだった。本当はどこか都内のカウントダウン会場へ出かけて世紀越えを賑やかに体感したいとも画策していたところ、年越しソバやら、なんだかんだで結局出かけそびれてしまったので、自宅で毎度の如くカウントダウンのない「ゆく年くる年」を観ながらの世紀越えとなってしまったのだが、こうなると余計に初日の出だけはパーッとやりたいと意を強くしてしまった次第である。就寝したのは1時30分過ぎ、起きたのは5時過ぎ。ハッキリ言ってもっと寝ていたい心境だったが、とにかく一念発起して、水平線越しの日の出とは無関係、かつ寒気の中で佇む必要のない「サンシャイン60展望台」をめざし、夫妻二人して立ち上がった。

 屋内の施設からの初日の出というのは、実におよそ10年前の東京タワー以来。結婚してからは初めてのことである。よくよく考えると、「サンシャイン60」の展望台自体、2回目、いや初めて?とか考えつつ、風速5m以上はある寒風
(今冬は本当に冷たい強風に見舞われる)、かつ薄暗い中を地元駅に向うのであった。

 6時ちょうどくらいに池袋に到着。駅の東口から「60階通り」を歩いて、サンシャインシティをめざす。こんな仄暗い街路を歩くことは滅多にないから、何となく新鮮に感じつつも、時折吹き抜ける屑っぽい旋毛風に顔を顰めながら歩を進める、新世紀の朝である。東急ハンズ脇の地下通路に入ればもう風と闘う必要はないので、サンシャインでの日の出というのは、寒さに身を晒す耐寒時間が短くて済むので、わりといい選択かも知れない。
(これで河川敷やら小高い丘の上で日の出を待ちわびていたら、たちどころに凍り付いてしまうだろう。(>_<)

 朝早いので、サンシャイン名物の「動く歩道」は停止中。動く歩道を横目に、早足でその地下通路を抜ける。再び1階に上がって、展望台行きのエレベーターホールに進む。昨年のデータで、日の出観客は約3000人と出ていたので冗談だろうと思っていたが、やはりそれと同数くらいは来ているようで、エレベーター待ちでまず行列。60階に着いたら、東方面ではすでにかなりの人の塊が列を成していた。サンシャインと言えば、○○カードの優待割引、ではおなじみの場所ゆえ、筆者もちゃっかり某デパート系カード+(インターネット出力の)優待券を提示して、二人で1000円
(通常620円×2)にて入場することができた。優待割引に関してはやたら適用除外期間やら制約が多いものだが、初日の出特別入場でのこの割引適用にはささやかながら感激した。(21世紀 初おトク (^^) 割引入場できたから、という訳でもないが、そんなにきっちり拝もうという気もあまりせず、おまけに水平線には案の定雲がかかっていたので、どうせすぐ昇らないし、人混みを見ながら日の出を待つよりはいいと思い、真東でなく、北東を臨む出窓から遠巻きに眺めることにした。

 池袋という土地柄か、どうも顰蹙
(ひんしゅく)な若者連中が多くて、とりあえず待機することにした出窓スペースでも、ヤンキーなカップルが寝そべって窓外を眺めている。そんな不行儀に辟易してかこの一角では人が少なく、逆に好都合だった訳である。

 ここに来るまでの薄暗さが嘘のように見る見る解き放たれて、街灯の光が明るさを失い、夜が明ける光に溶け出して行く様が見て取れる。サンシャイン60ビルは、どうやら北東・南東・南西・北西に四辺を向ける四角形になっているようで、この窓の真っ直ぐ先に、王子の街並みを一望し、その左に地元赤羽、右に田端を配する具合になっている。手前には山手線と、手に取る位置に大塚駅を窺うことができ、大塚から田端方向へは、山手線が意外に曲折していること、駒込の六義園が意外に広く緑を擁していること、その先の隅田川までは結構距離があること、などを把握することができた。

 なんて推し測っているうちに、ぐんぐん景色は白みはじめ、遠く筑波山も山容を現し、水平線の雲に赤みがかかり始めた。6時30分を回った頃合いである。何となく幻想的でありながら、眺望がくっきりしているのは、昨夜のにわか雨で大気の汚れが幾駁か落ちたのと、そもそも正月でクルマの往来が少ないからに違いない。ともかく新世紀変わりたての風景を見渡せること自体すばらしい。

 いよいよ日の出時刻が近づく。しかしなかなか光線が射さない。雲の厚みのせいだろう。しばらくしてようやく東方から光が洩れてきた。ちょっと角度的にムリがあったかこの出窓からは身を乗り出しても直射が来なかったので、人波に紛れて真東を仰ぐことにした。すると俄かに歓声と悲鳴に似たどよめきが上がった。太陽が完全に姿を現したのである。ちょっと窓まで距離はあったが、人垣の隙間からハッキリと拝むことができた。実にまばゆく、真っ赤な日の出!である。何かを祈願する余裕はないし、人に押され押されて、前に進み出つつ、カメラ
(非デジタル)を頭上に突き出して何枚か収めるのが関の山。果たしてうまく写っているだろうか?

 6時50分日の出のところ、気が付けばすでに7時を回っている。"Day Break"とはよく言ったもの、あたりはとっくに明るくなり、ここに
21世紀の朝が来た!ことを実感して、ひとまず人混みから離れることにした。大晦日の曇天から一転、新世紀初日に相応しい晴天となり何よりである。顰蹙連中もこの瞬間の重みは弁えているようで、しまりのない中にもどことなく厳かな表情になっているので苦笑した。まぁこういう時ばかりは目くじらを立てるのは控えるとしよう。

 どの方角の出窓も、広い三角スペースになっているので、そこで座ったまま寝てるのもいれば、壁際に到ってはぐっすり眠りこけているのさえいる。そんなちょっとさえない人物風景が散見される中だが、外界の景色は抜群である。まず西は池袋駅を下に見ながら、真西に向ってサンシャインビルの影が長く伸びる。その奥には光が丘、秩父の山並みと続く。南西は中野サンプラザ、その遥か奥に(といっても不思議と距離感はない)明瞭に富士山を望む。南は、「←左 恵比寿、渋谷
(完成間近のセルリアンタワー)、代々木にある(鉛筆状の)ドコモビル、新宿南口、新宿新都心 右→」とほぼ等間隔に並んでいる。同じ新宿でも高層ビル群と南口のビル群の間に明らかに距離があることがよくわかった。都会らしい眺めを堪能しつつ、ふと真下に目を移すと、豊島ヶ岡と雑司が谷の墓地・霊園が結構広々となっていて恐々とさせられた。そして再び東だが、陽は随分と高度を上げ、赤みのない普通の昼光になっていたのには驚いた。(7時30分頃) 先に東京ドームや大手町の光景が広がるが、手前の街並に陽光が当たって、光の筋が漣の如く生き物の如く揺らいでいたのが印象的だった。

 輪郭の際立った東京の街々や、富士山をはじめとする外周の山々、そして荒川・隅田川、全方位ひととおり新世紀の挨拶を交わす気持ちで眺めることができた。日の出鑑賞は不十分ながらも、眠いのと寒いのをこらえて出かけてきた甲斐は大いにあったと言える。 ...晴れやかな一日、そして21世紀の始まりとなったことを本筆節目の第80話でお伝えでき、喜ばしい限りです。皆さんの新世紀初日はいかがでしたか? (^^)


Copyright© 冨田行一<Kouichi Tomita> All Rights Reserved.

ページ先頭に戻る

ご声援用バナー *週に一度のクリック、よろしくお願いします。(^^)